Entries RSS Comments RSS

ブログ移転

9月 18th, 2007

ブログ移転しました。
また移転するかも。
http://www.stone-rivers.com/

ビジョン

8月 30th, 2007

就職してからと言うもの、
1年後、3年後、10年後のビジョンと言うのが明確だった。
何がやりたくて、どうなりたいか、ってことをはっきりと
持っていられた。
それに向かうために目標を据え、それをクリアすべく
日々努力の積み重ねだった。
しかし、最近そのビジョンが霞んで来てしまっている。

Read the rest of this entry »

ツーサムゴルフ

8月 28th, 2007

DSC01498.JPG
日ごろの感謝の意をこめて、
嫁さんがどうしても、と言うので有給休暇を取って
二人でゴルフに行ってきました。
通っているスクールの先生が昔、研修生だったと言う
愛鷹シックスハンドレッドクラブ(山梨県)へ行って来ました。

Read the rest of this entry »

かくれんぼの楽しさは、見つけられることにある。

8月 23rd, 2007

先日嫁さんからもらった本の著者である、
伊藤 守さんの
「もしもウサギにコーチがいたら
「視点」を変える53の方法」
と言う本を読んだ。

Read the rest of this entry »

「きっと、うまくいくよ」

8月 14th, 2007

先日嫁さんからプレゼントをもらった。
「最近疲れてるみたいだから、はい。
買って来ちゃった」って。
それは一冊の本だった。
「きっと、うまくいくよ」と言う題名で
4ページでひとつのスレッドになっており
そのうち2ページは絵で構成されている。
会社帰りの電車の中、約30分で読み終えてしまったが、
ほんわかな気持ちに満たされた。
著者の 伊藤 守 さんの研修
「コーチングについて」を受けて、ひどく感銘を受け
その研修の際、よさそうな本だったので買ってきたとの事。
コーチングについてはすごく興味がある分野なので
ほかの本も読んでみたいと思う。

濱虎

8月 12th, 2007
横浜スタジアムで観戦中
今日は勝てそうだ

Read the rest of this entry »

ビデオレッスン

8月 11th, 2007

行きつけのゴルフスクールにて
ビデオレッスンなるものを受講してみた。
ビデオで向かいからと、背後からのスイングを撮影
それをパソコンに取り込んで、超スロー映像で分析する。
良くテレビで見る、線で角度を確認したり
プロのスイングと重ねて見たり出来る。
先生曰く、バッグスイングまでは何も言うことのないくらい完璧だけど、
フォロースイングにスライス矯正と飛距離アップの極意が隠されている
とのこと。
それをビデオを見た後に徹底的に叩き込まれる。
ゴルフだけの話じゃないけど
自分を客観的に見ることは必要だと感じた。
とても充実したレッスンだった。

サマーウェディング

8月 6th, 2007

先週末、妹の結婚式に参加
横浜の大さん橋ホールにて
暑かったが、良い結婚式だった。
妹も、その旦那さんもすごい良い事言うし、
しっかりしてたし。
がんばって欲しいね。

「気づき」の大切さ

8月 2nd, 2007

最近、恩師や業界に精通するすごい人と話をする機会があり
すごく重く、そして深みのあるお言葉を頂いた。
そこで感じたこと。
迷いがあって、相談しているわけだが
求めている答えはその口から出てこなかったりする。
そこから何を感じ、何を受け取れるか、に懸かっている。
自分が思うことはストレートに言うことができるけど
それではたぶん意味が無い。
そういうのって経験してないと出来ないと思った。
道を示しだすのではなく、
どうやってその道を選んだらいいか、っていうヒントを与える。
各々で考え、もしかしたら違う道を選んでしまうかもしれないが、
たぶんそれが各々にとって正解なんだと思う。
要するに気がつくことが出来るか、ってこと。
なんかそう感じた。

理系のアタマ

7月 31st, 2007

小・中学生の時から
数学がとても得意だった。
そんなわけで、大学もなんとなく理系に進んだ。
滑り止めとしてなんとなく決めた大学のなんとなくで選んだ学科に
現役で引っかかったため、そこに行った。
もし浪人していたら、薬学部を目指す予定だった。
それはおいといて。
IT企業に勤めているのだが、
周りに文系出身の人がたくさん居る。
転職する前は思いっきりエンジニアだったのでそうは感じなかったが
今の会社では、企画とか営業とかも上流も少しやるわけで
その時に歴然とした差を感じてしまう。
いい企画が思いつかないのだ。
理系or文系じゃなくて、個人の問題だ、って言う意見もあると思うが。
後はセンスの問題?
数学だと過程はいくつかあるかもしれんが、
答えはひとつしかない。
その答えを導き出すためのプロセスを考えることは出来るけど、
答えだけど答えることが出来ない。
逆算してしまうのが良くないのかも知れない。
いまさらアタマの構造を変えることは出来ないので
いろいろな人の意見を取り入れ、考え方を少しずつ広げるしかないのかも。
って感じた。
シカクいアタマをマルくする。


Get Adobe Flash player