今回の転職活動を通じて、またひとつ大きくなった気がする。
当初の段階では、上流から下流まで全てを担当できる会社規模の小さなベンチャー系の企業を探していた。
しかし、そういった企業は多くなく、あったとしても開発規模の小さなものだった。
自分がチャレンジしたいネット業界にもそういった企業は少なかった。
コーディングなどを内製化している企業もあったが、
今は色々な技術が求められる時代で、ひとつのことができる技術者では厳しい、との話だった。
スーパーPGみたいな人も居ることは居るが。
企業が大きくなるにつれて、その志向は一層深まっていった。
そこで色々考え、ひとつの答えを導き出さざるを得なかった。
下流工程を捨て(完全に捨てるわけではないが)上流工程へのキャリアアップを果たそうということ。
年齢と共にそのキャリアプランで成長している人がほとんどかと思う。それに伴い、それに対する報酬も上がっていく。
プログラマが描くビジョンでは自然の流れなのかもしれない。
技術から業務知識への移行
いくら技術があっても、それを生かすべくマネジメントスキルやヒューマンスキルが伴わない同年代のプログラマを何人も見てきた。
それでは宝の持ち腐れ。うまく使ってくれるマネジャーが居ればいいが、そういった人はたいてい天狗になり、なかなか動いてくれない。つまりヒューマンスキルが足りないのだ。
自分のこの中途半端なスキルではそんな本物の技術者には太刀打ちできないことも肌で感じていた。
であれば、自分の持っているコミュニケーションスキルや考えを業務やマネジメントの方で生かしていこう、って。
その時々に必要な最低限のスキル(技術)は身に付けているつもりだし。
そんな折、数少ない相談できる人生の先輩に話を持ちかけてみた。
彼は実際プロジェクトマネジャーをしていて、経験談をもとに
核心を突いたことを言ってくれた。
何をアドバイス受けたかは敢えて書かないが、
自分の考えに間違いが無かったことを悟った。
プログラマが次のフィールドにチャレンジしようとするとき
必ずぶち当たる難題だと思うが、自分の強み・弱みを自己診断して自分の目指すキャリアパスに少しでも近づけるよう、努力することが必要かと感じた。
私の目指す処は
周りを読み取り適切な対処ができ、人間臭いアツくて信頼でき得るマネジャーになること。
抽象的だが、意外に難しい思っている。
技術を持っていないと達成できないかとも感じる
やるしかないのですね。
もちろん一生技術者って言うのもアリなんでしょうが
永遠のテーマですね。
どこにも答えは無い。
答えは探しながら歩いていく。
今回もそんな気がしています。
技術者か マネジャーか
11月 24th, 2005銭湯
11月 23rd, 2005嫁が夜勤だったので、銭湯に行って来た。
歩いていけるところにあるのだが、銭湯が出来てから
足を運ぶことが無かった。
料金は600円
ゴエモン風呂、滝浴びのような物もあわせると、約15種類
バラエティに富み、とてもよかった。
露天もあったので、思い切って行って来た。
一応全部制覇。
寒空の下、温かい風呂に入りながら眺める星空は格別だった。
一人だったので、約小一時間も入ってしまった。
出た後、すっぽんぽんで牛乳を飲んだり、と風情も愉しんできた。
また何かの折に行きたいと思う。
お気に入りに登録されました。
二人のリズム
11月 22nd, 2005リンカーンを見てダウンタウンの二人を羨ましく思った。
今年で42歳。二人とも良いおっさんになった。
でも、小学校とか昔の話を今でも話して、二人で笑ってる。
30年くらい(もっとか)ずっと一緒に居るわけで、今もなお一緒に仕事をしている。
最近では、よく番組で二人だけ笑っているシーンなども良く見かけるようになった。
恐らくあの二人は、結構仲がいいのだと思う。
二人が織り成すリズムはすごい。本当に好きな芸人のうちの一人である。
自分が40歳を超えておっさんになったときに、昔話に話を咲かせられる人が居るかなぁ、と考えた。
まぁ、何人かは居るんだけど。
そういう友人を大切にしたいと思う。
さらに、彼ら二人みたいに
40を超えたおっさんになったとき、利害関係を超えて一緒に働けるような友人が居ればいいなぁ、なんて思った。
映画ってすばらしいね。
11月 21st, 2005今日から有給休暇消化期間
約半年前も10日ほど休んだ。
そのときは何もしなかったけど、今回は有意義に使いたいと思っている。
とりあえず、多くの本を読み頭でっかちになりたいと思ってます。
しかしながら今日はひたすら映画チャンネルに釘付け。
スカパーでチャンネル契約しているのにいつもほとんど見てない。
たまにはいいかと思った。
映画って長くても約3時間しかなくて、
その中できちんと起承転結があり、面白い物だとスクリーンに吸い込まれる。
一緒に涙したりして。
いままでで多分1000タイトル以上見てるけど、
やっぱり好きなのはサスペンス系とB級アクション。
最近では、スポーツ感動系がお気に入り。
人に感動を与えられる映画業界に進みたいなぁ、なんて思ったこともあったくらい。
少し趣向は違うかもしれないが、次はコンテンツ系の企業に勤めるわけで、使った人、観た人に何か感動を与えるようなコンテンツを生み出したいと思う。
オープンソースソフトウェア
11月 20th, 2005自宅ではWEBを見るとき、普通にIEを使っていたが、
なぜだか最近見られないサイトが多く、思い切って
mozilla firefoxにしてみた。
*ノートン先生のアプリの影響かも。
タブで見られるのはいいね、全く使い方が変わってきた。
嫁がうるさいのだが、仕方なく使ってもらっている。
アンチM$なわけではないのだが、家でもオープンソースを使うことが多くなってきてる。
仕事だけでなく、プライベートでもオープンソースをドンドン使っていこうと思う。
使わないと覚えないからね。
ありがとう、そしてこれからもよろしく。
11月 19th, 2005今日いつもの帰り道で、タバコを吸いながら
空を見上げた。
満月ではなかったが、月が綺麗だった。
そして、その周りにはいくつもの星が輝いていた。
残念ながら涙は零れ落ちなかったけど。
7ヶ月と言う非常に短い就業期間であったが
様々な人に出会えた。
さすがデカイ企業だった、と言うのがあるが
皆結構デキル奴らだった。
ほぼ全員の中途で入ってきた人と話したが、
皆に共通して言えることは、自分、と言うものを持っている
と言うこと。
それを自分では気が付いていないかもしれないけど。
そんな中でも何人かアクの強い奴が居た。
俺もそんな一人かもしれない。
何事も我慢するのが嫌いで、やりたいようにするためにはなんでもした。
上司に当たって、道を切り開いたり。
結局は何も変わらず、企業という獣に負けてしまったが。
その姿に共感してくれた同士が何人も居たことはとても心強かった。
誰かが言ってたけど、この面子で何かできるんじゃないか?
俺も切にそう感じた。
もったいないな、ってね。
心が折れてしまったものは仕方が無い。
とりとめもないことを書いてしまったが、要するにこれが言いたい。
ありがとう、そしてこれからもがんばっていこうってね。
一度は同じベクトルに沿って歩んだ仲間、
お互い切磋琢磨していきましょう。
万歳。
俺の逸品 ~7~
11月 18th, 2005色々とカスタマイズ中
11月 17th, 2005引越しした要因のひとつに
高機能なブログへ移りたい、と言うのがあった。
アフィリエイトやったり、自分でCSS書いちゃったり。
早速アフィリエイト色々試してるけど
うまく行かないな。。
お勧めとかあったら教えてくださいな。
お引越し
11月 17th, 2005心機一転ブログの引越しをした。
以前のログを全部消してしまおうかとも思ったけど、
それはそれで残しておくことにした。
新しいブログのタイトルはNEW HORIZON
中学くらいの英語の教科書と同じ名前
B-DASHの最新アルバムと同じタイトル
以前のタイトルを捨て、今回リニューアルした。
「新しい地平線」と訳せるが
自分の中での解釈は、
自分で決めてしまうのではなく、
常に新しい基準を定めて、常に上を目指して行こうって言う
なんか前向き、というか上向きのタイトルにしてみた。
来月から新天地へ挑戦するのだが
ちょうどいいタイトルだと思っています。
お礼まわり
11月 16th, 2005先日同期と祈願した神社にお礼に行ってきた。
二人とも良い結果をもって。
神様は信じていないが(麻雀の神だけは存在するのだが)、
その行為に意義があると思う。
礼をして目を瞑り、手を二回たたく、そして想いを唱え礼に終わる
なんとも言えない瞬間である。
その想い以外のことは全て忘れられる。
そんな瞬間なのだ。
意義のある行為と考えると、挨拶もそうだと思う。
何気ない一言だが、重要な一言でもある。
ほかにもたくさん意義のある行為は存在する。ただ、忘れがちではあるが。
神様は信じていないが、活動の前にばぁちゃんの墓がある播竜寺というところで
七福神のお守りを買った。生前ばぁちゃんもその七福神のお守りを買っていったらしい。
そのお守りは木でできているのだが。
買ったときは気が付かなかったのだが、底を見ると中心におみくじが入っていた。
ここぞとばかりに開けてみた。
なんと「大吉」であった。
単純な性格なので、とてもうれしかった。
生前ばぁちゃんと交わした誓いも想い出しながら、今後のことを色々夢見た。
